「大晦日」とは?どうやって過ごす??

大晦日と、晦日や小晦日の違い

晦日とは?
最初に、「晦日」とはどのように読まれるのかを見てみましょう。

大晦日は「おおみそか」と読むことが一般的で、晦日は「みそか」とも読まれるかもしれません。しかし、他にも「かいじつ」や「つごもり」といった読み方も存在します。ただし、これらの読み方だけでは、晦日の意味は明確ではありません。

実際、晦日は各月の末日を指す言葉であり、月によっては30日または31日に当たります。また、「つごもり」の語源として、陰暦において月が隠れる日を意味する「つきごもり」という言葉が変化したと言われています。漢字の「晦」も月が隠れることを表す意味があり、そのため、晦日は月が隠れる日を指すことになります。

大晦日とは?
大晦日は、晦日の中でも12月の末に当たる日を指す言葉で、「大」をつけて「大晦日」と言われています。これは、年の切り替えが重要な出来事と考えられており、他の晦日との区別をつけるために「大」が付けられた可能性があります。

また、大晦日は平安時代に日本で生まれた概念で、その頃から大晦日には特定の儀式や準備が行われていました。歳神様としがみさまを迎えるために、家をきれいに掃除し、祭壇を準備するのが一般的でした。現代では歳神様としがみさまの概念は薄れていますが、大晦日に家をきれいにする習慣は残っています。歳神様としがみさまは、どの家にも訪れる神様であり、貧富にかかわらず、すべての家庭で迎えられていました。

小晦日とは?
小晦日は「こつごもり」と読まれ、大晦日の前日を指します。つまり、12月31日が大晦日であるのに対し、12月30日が小晦日とされます。

大晦日に行われることと食べ物
それでは、大晦日に行われる伝統的な行事と食べ物について詳しく見てみましょう。

除夜の鐘
「除夜の鐘」は、日本仏教における年末年始の行事の一つです。31日の23時45分から深夜0時を挟む時間帯に除夜の鐘を鳴らすのが一般的です。この行事は、108回鐘を鳴らすことが一般的で、これは人間の108つの煩悩ぼんのうを払う意味が込められています。

年越しそば
「年越しそば」は、大晦日に家族で食べる伝統的な料理です。この習慣は江戸時代にさかのぼり、細長いそばを食べることで健康と長寿、家庭の円満を願う縁起の良い行事とされています。また、そばは切れやすい特性があるため、年を越す際に「災厄との縁を切る」という意味も込められています。

年の湯
「年の湯」とは、大晦日にお風呂に入ることを指します。この習慣は、1年の終わりに悪いことを洗い流し、新しい1年を迎えるための儀式です。現代ではお風呂に入る機会が増えていますが、かつては日常的に入浴できなかった時代において、特別な日として「年の湯」が行われました。

大晦日の過ごし方
本来の大晦日の過ごし方は、28日までに家の大掃除を終え、その後に歳神様としがみさまを迎えるための飾りつけを行う日でした。なぜ28日なのかというと、29日が縁起の悪い日とされていたからです。数字の「9」は「苦しむ」との意味があり、そのため29日は掃除に向いていないとされていました。30日や31日は歳神様としがみさまを迎える日であるため、掃除をする日とされていませんでした。このような風習は、現代の生活スタイルの変化により薄れつつありますが、家族が一堂に会し、新年を迎える大切な日としての意味は残っています。

おわりに
現代の日本では、大晦日の意味や過ごし方が変化してきています。仕事が忙しくて休暇が取れない人々も増えており、大晦日や元日が特別な日として捉えられないこともあります。しかし、大晦日は家族や親しい人と過ごす機会として、年の瀬を振り返り、新しい年への希望を語り合うことができる素晴らしい機会です。

大晦日には、家族が一堂に会して、年を振り返り、願い事や目標を共有し、新年を迎える伝統があります。現代では大晦日がイベント化することもあり、友人や恋人と過ごす人々も増えていますが、家族と過ごすことが大切な意味を持つ瞬間であることは変わりません。

大晦日が日本文化の一部として、家族や大切な人たちと共に特別な瞬間を過ごす日として、これからも受け継がれていくことを願います。

タイトルとURLをコピーしました