「こどもの日」とは?由来や「端午の節句」との違いは?

05月

目次

こどもの日とは?
こどもの日の由来
2-1. トルコが初めてこどもの日を制定
2-2. スイスで「国際こどもの日」が制定
2-3. 第二次世界大戦後、「世界こどもの日」が制定
「端午の節句」とは?こどもの日との違いは?
3-1. 端午の節句が男の子の日になった由来
おわりに
毎年5月5日は、多くの日本人が知る祝日「こどもの日」です。

ゴールデンウィークに含まれるこの祝日は、多くの人が心待ちにしているでしょう♪

「こどもの日」は祝日の中でもよく耳にするものの、一体どのような日で、どのように祝われているか、理解していない方もいるかもしれません。

この記事では、「こどもの日」についての意味や由来、端午の節句との違い、お祝いの仕方について解説します。

こどもの日とは?
「こどもの日」とは、昭和23年(1948年)に国会で5月5日に制定された国民の祝日です。この日の趣旨は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことにあります。

「端午の節句」とも呼ばれ、かつては男の子の日とされていましたが、現代では女の子も含め、子供たちの健やかな成長を願い、元気な育ちに感謝して過ごす一般的な日となっています。

こどもの日の由来
「こどもの日」は世界中でいくつかの国で制定されていますが、5月5日としているのは日本と大韓民国(韓国)の2カ国だけで、他の多くの国では6月1日や11月20日となっています。

その由来を見ていきましょう。

2-1. トルコが初めてこどもの日を制定

世界で最初にこどもの日を制定したのはトルコで、その日は4月23日です。トルコの大国民議会が初めて開催された日であり、大正9年(1920年)に「国民主権と子供の日」として祝日に定められました。

トルコ大使館では、この日にイベントや「子供と平和」をテーマとしたお絵かきコンテストなどが催され、時勢に合わせたお祝いが行われています。

2-2. スイスで「国際こどもの日」が制定

大正14年(1925年)、スイスのジュネーブで開催された子供の福祉世界会議で、「国際こどもの日」が制定されました。ここで6月1日とされ、現在でもロシアやモンゴル、ブルガリアなど40カ国以上が6月1日をこどもの日としています。

2-3. 第二次世界大戦後、「世界こどもの日」が制定

時が経ち、昭和29年(1954年)11月20日には、第二次世界大戦終戦後に国際連合(国連)で「児童権利宣言」が採択され、その年の12月に開かれた国連総会で11月20日が「世界こどもの日」と定められました。国連は各国に「子供達の相互理解と福祉を増進させるための日」として、自国でのこどもの日を設けるよう勧告し、カナダやエジプトなど4カ国が11月20日をこどもの日としています。

「端午の節句」とは?こどもの日との違いは?
「端午の節句」とは、古くから日本に伝わる「五節句」の一つで、無病無災や邪気を追い払う日です。これは唐から日本に伝わったもので、「端午」は月の端(はじめ)の「午」の日を指し、毎月ある行事でした。旧暦の月干支では「寅」と「午」を使って数えるため、「午」は5月を意味し、「端午=5月5日」になりました。

3-1. 端午の節句が男の子の日になった由来

端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも呼ばれます。これは、「尚武」や「菖蒲」の葉が剣を思わせることから、男の子の節句として男児の成長を祝い、健康を祈る日となりました。

また、遠い昔の日本には「五月忌」という風習があり、若い女性が豊作を願い、菖蒲やよもぎで作った小屋に入り、穢れを払うといった儀式がありました。この風習と、端午の節句で用いられる菖蒲が同じであることから、日本独自の端午の節句が形成され、男の子の日として定着したと言われています。

こどもの日と端午の節句は、ともに5月5日に関連していますが、実は異なる行事です。

こどもの日は「男女どちらも含めた子供の元気な成長を願う日」であり、端午の節句は「男の子の健やかな成長を願う日」とされています。しかし、現代ではこどもの日も女の子を含めた一般的な子供の成長を祝う日となっています。

おわりに

一年に一度のこどもの日には、大切な日本の伝統が詰まっています。端午の節句との違いやお祝いの仕方など、子供たちに楽しく理解してもらい、これらの伝統を受け継いでほしいですね。

この記事が親子の時間に役立てていただけたら幸いです。

 

タイトルとURLをコピーしました